おかげさまで本講演会は、2022年11月29日(火)に無事終了いたしました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
さて、この度、コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会(CP工法研究会)では、『インフラのサステナビリティに貢献する「電気化学的防食工法」への期待と展望 -CP工法研究会30周年を振り返って-』と題した講演会を下記の要領で開催いたしますのでご案内申し上げます。
当研究会は、コンクリート構造物の長寿命化に貢献できる電気化学的防食工法の普及・発展および技術の向上等を目的に活動しており、本年4月に30周年を迎えました。発足からこの間、52万m2超(当研究会調べ)の施工実績を積み上げ、電気化学的防食工法の多くの知見が蓄積されております。
また、得られた知見を土木学会コンクリートライブラリー157「電気化学的防食工法指針」をはじめとする各種指針類に反映させるなど、電気化学的防食工法をコンクリート構造物の維持管理に役立てていただくための活動を推進しております。
そこで、30周年記念事業として、本講演会では当研究会活動30年を振り返ってこれまでの取り組みや事例紹介を行うとともに、電気化学的防食工法への期待や将来展望などについて官民学によるパネルディスカッションを企画しました。
主 催 | コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会 |
---|---|
後 援 | (公社)土木学会,(公社)日本コンクリート工学会,(公社)日本材料学会,(公社)プレストレストコンクリート工学会, (一社)セメント協会,(公社)腐食防食学会,(一社)日本防錆技術協会,日本エルガード協会,(一社)コンクリートメンテナンス協会 |
開催日時 | 2022年11月29日(火) 13:30~16:50 |
開催方法 | オンラインライブ配信(ZOOM) ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止措置のため、オンラインライブ配信とさせていただきます。 なお、講演会会場には、人数を制限して当研究会会員会社が参加しますことをあらかじめご了承ください。 |
Q1.
中日本のバイパスにおいて、ASRが懸念されるなら、CPを適用しないといけなかったのでしょうか?
Q2.
維持管理の現場において、重要なのはLCCと考えます。CP工法と従来工法(断面補修工法等)を比較して、明らかにLCCが優位であるならば採用されると思います。あと、CP工法が従来工法と比較して、どんなときに優位なのか、どのような条件なで採用すれば優位なのかもっと明確にすべきだと考えます。
Q3.
コンクリート診断士を専門技術者として積極的に活用し、CP工法についても、コンクリート診断士の資格更新講習等において、LCCを意識した研修を実施し、CP工法の知見を深める必要があると考えます。
〒230-0035
神奈川県横浜市鶴見区安善町1-3 東亜建設工業(株)内
コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会 事務局(担当:田中)
Tel:045-521-0112、Fax:045-502-1206
E-mail:ryo_tanaka@toa-const.co.jp